ゼミ生の声part140No.69516700

ここには、ゼミ生、卒業生から寄せられた意見を掲載します。プライバシーの問題もありますので、メールで送ってくれたものを、チェックして、名前をイニシャルに変えて、掲載したいと思います。どしどしご意見をお寄せ下さい。

過去の「ゼミ生の声」へ

トップページに戻る

7000. (タイトル)   Re: 片桐ゼミの卒論について     By  31期生TKさん(2025.6.17

非常に貴重な情報をありがとうございます。

1990年代には、地域やまちに関する卒論はあまり見られなかった印象がありますが(そんな中でも、1年前にゼミに来てくれたMさんは地域をテーマに卒論を書いていたのですね!)、2000年代に入ってから(特に2005年以降)は、特定の地域や商店街、都市景観にフォーカスを当てた卒論が一気に増えていることに気づき、なぜだろうと不思議に思っていました。が、その時期からゼミで町歩きが始まっていたことを知り、非常に納得です。

やはり実際に街を歩いてみるといった経験が、そのまま卒論の着想につながった人も何人かいたのだなと思いました。ゼミ合宿も、単に仲を深めるためだけでなくて、卒論に直結するような知見を得るための場でもあったのだなと改めて感じました。

ただ、ゼミ全体としては、レポートにも書きましたが、流行や指導教員の研究フィールドに一方的に流されることなく、自然に社会の流れを反映しつつも、それぞれが個別性の高いテーマに取り組んでいることが印象に残りました。日常的で身近なテーマから出発して、そこに潜む社会的な意味を読み解いていく、っていうのが片桐ゼミのスタイルなのかなと私は感じました。(実際は分かりませんが)

3回生の夏課題がそのまま卒論のテーマにつながるとは思っていませんでした。

今日の発表を終えて、意外と大枠はすでにできているのかもしれないと思いました。もちろん、まだまだ修正点や改善すべきところはあるので引き続き直していきますが、夏が終わるまでには完成するかなって勝手に思ってます。

わざわざメールくださってありがとうございました。

---

TKさんは、過去30年の卒論テーマの分析で卒論を書こうとしています。片桐ゼミの卒論だけでなく、社会学専攻の卒論すべて、さらに他の9大学の社会学専攻の卒論も分析するという壮大な試みなのですが、緻密且つ着実に研究を進めています。卒論のテーマに関しては、指導教員が一つのテーマをゼミ生全員に取り組ませることもあるので、そういうことは一切したことがない片桐ゼミの卒論テーマは、より時代を反映しているのではないかと思い、分析してみたらとアドバイスしたところ、本日よい報告をしてくれました。その中で、2000年代に入ってから、片桐ゼミでは地域関連テーマが増えているようだという指摘があり、そう言えば、ゼミで町歩きとかを始めたのは、2000年に『歴史的環境の社会学』を刊行してからだったなと思い出し、その情報をTKさんに伝えました。まったく自由に卒論テーマを選ばせるゼミですが、やはりゼミで学んだことの影響は多少なりとも出るようです。(K)

6999. (タイトル)   昨日の飲み会について     By  30期生OHさん(2025.6.16

30期生のOです。昨日はありがとうございました!!

社会人になって生活が変わり、半年くらい会っていなかった気分でした。学生時代を思い出せて、とても楽しかったです。

先生と会う時は、いつも今日はどんなこと言われるかとドキドキし、身構えながらいきます笑

褒めてもくださいますが、毎回ぐさっっと刺さって帰ります。

先生には全部お見通しで、嘘なんてつけません。そんなところが他の人にはない先生と話す面白さです。

先生が本音でなんでも言うので、私も本音になって話せたなと思います。

私のことを慎重だとおっしゃったのは、その通りで、とにかく危ない道は渡りたくないというのが、私の性格だなと改めて思います。

ただ、1人でも面白そうだなと思ったら、素直に飛び込んでみるということをこれからしていきたいと思います。

今は社会人1年目精一杯ですが、先生みたいに私はとっても幸せな人生だ!と言い張れるくらい楽しまないと!!と刺激をもらいました。

あとHPですね。読みます!笑 たぶん6回くらい言われてしまったので笑笑

片桐塾に入るならぜひとおすすめしてもらった9/13(土)は東京に行く日だったと後で分かり、幸先の悪い報告になってしまってすみません。

次回体験で参加させていただきたいです!笑

また何かあれば連絡します!

これからもよろしくお願いします🙇‍♀️

6998. (タイトル)   本日のお礼    By  30期生KH君(2025.6.15

本日もありがとうございました。

いや〜楽しかったですね笑

片桐先生から色々なお話聞かせて頂きましたけど、1番記憶に残ってるのは片桐先生のお酒で潰れたエピソード集です笑

自分たちの代では、片桐先生を潰すほど盛り上げられなかったなぁっていう後悔半分、そこまで楽しめる片桐ゼミのタテ繋がり、ヨコ繋がり改めて好きだなと思いました。

過去話も楽しかったですけど、自分の悩み話も聞いて下さりありがとうございました。

1年目しんどいですけど、自分の意見はしっかり発信して頑張りたいと思います!!

また是非飲みに行きたいです!

本日もありがとうございました。

6997. (タイトル)   ゼミ欠席連絡    By  31期生SMさん(2025.6.10

おはようございます!

面接で東京に来ておりますので、今日のゼミは休みます。おそらく最後になるので楽しんできます(^^)

せっかく東京に来たし、かつ偶然父の出張もあって何日か泊まって日光に行きたかったですが、私が明日大阪で予定があるので、前泊しました笑

大してどこも行ってないんですけど、人ばかりで大阪なんてまだまだです。

東京の電車は、特にJRの席が大阪より狭い気がします。座席より立席重視なのかななんて思ったんですけど、人が多くてそう感じただけだと思います笑

 

日曜日に万博行きました。

事前にパビリオンの予約はしてなくて(できなくて)、ほぼ食べ歩きをしてました。

トルコ館 ドネルドゥルム(ブリトーに近い)、トルコアイス

セルビア館 ミートパイ、プルーンチョコ

マルタ館 ツナ・オリーブ・ケッパーのフティーラ

オマーン館 ハルワ餅、コーヒー

ポルトガル館 エッグタルト、ビファナボックス(豚肉サンド)

入場したパビリオンは、コモンズA、オマーン館、ポルトガル館、パソナぐらいです笑

ポルトガル館のテイクアウト列は、1番回転率が悪くて50分ぐらい並びました、、エッグタルトまぁ美味しいです。

キャッシュレスだとお金を使ってる気がしないので怖いです、未来の自分に任せます!

これからもっと暑くなるので、行こうか悩みますが、大阪で世界の文化祭を楽しめるのも数十年に一度ですし、経験なので気にせずお金は使って、また来月行こうと思います笑

では、闘ってきます!

---

なかなかユニークな欠席連絡です(笑) 通常は、淡々と「今日は面接なので、欠席させてもらいます」というようなものがほとんどですが、SMさんのメールはなんか楽しいです。就活の面接の緊張感は全然なさそうですね。どうせ先生にメールを書くなら、ついでに万博訪問の報告もしておこうと考えてくれたのでしょうね。いいですよね、この感性。思わず、面接も楽しんでおいで、って言いたくなります(笑) (K)

6996. (タイトル)   感無量です    By  24期生HR君(2025.6.8

片桐先生、こんばんは。

大変遅ればせながら、先日は古稀の集いに参加させていただきありがとうございました。

月も変わってすっかり季節も夏を感じさせるほどになってしまいました、、。

お礼のご連絡が遅くなり申し訳ありません。

今回は先生の古稀をお祝いするメモリアルデーということでこれまでお会いしたことがない方々も多く参加されており、これまで数々の場に呼んでいただいている私も新鮮な気持ちで参加させていただきました。

こういったフォーマルな場に参加させていただいたのはほぼ初めての機会だったと思いますが、これこそ片桐ゼミだなと改めて感じました。

もちろん毎年ゼミの集いでは現役生を含めると100名を超える参加者が集い賑わうわけで、それももちろん特別ではありますが、こうして150名以上のゼミ生が指導教員のお祝いをするゼミは日本全国探してもここしかないと思います。

卒業後も活発に活動しているゼミは他所にもあると思いますが、1期生からつい最近まで現役だったゼミ生まで先生のお祝いという共通の目的で世代の壁を超えて集い、分け隔てなくわいわいできるなんて他ではありません。

私は片桐ゼミしか知りませんが断言できます。

片桐ゼミは日本一のゼミです。

 

思い起こせば先生が還暦を迎えられた年は私は1回生でした。

ちょうど基礎社会学で先生に心奪われていた頃に先生の還暦を祝う会が催され、私はゼミのHPでそれを素敵なゼミだなぁと眺めることしかできませんでした。

もし片桐ゼミに入ることができ、古稀をお祝いする会があったなら自分も参加したいなと思っていました。

その頃の自分に言ってあげたいです。この先無事に片桐ゼミに入ることができて、素敵な経験をたくさんして、先生にたくさん指導を受けて、卒業後も深く関わらせていてだいて、古稀の会にも参加しているよ。と。

きっとすごく喜ぶと思います。

とりとめがない文章で申し訳ありません。

今さら言うことでもありませんが、自他共に認める片桐先生のファンとしてはあの場に居られたこと自体が感無量で幸せでした。

本当にありがとうございます。

 

次は喜寿の会ということで7年後ですが、その次はすぐに傘寿があります。

それでもまだ80歳ですからせめて米寿くらいまでは今と変わらずお元気でいてください!笑

まだまだゼミ生の方々とお祝いしたいので!

現役生の頃、「私は別に結婚式をしたいとは思っていなかったのですが、主賓スピーチを先生にしてもらいたいのでそのために式をしたいと思うようなりました。」とお伝えしたのを覚えていらっしゃいますか?

いまだに式の予定はおろか素敵なパートナーすら見つけられていない私ですが(笑)、先生が元気なうちに紹介できるような人を見つけたいなと強く思っています。

親が元気なうちに孫を見せたいみたいなあの感覚です。笑

ただ、まだ少し時間がかかりそうです。笑

なので、先生、元気でいてください!

 

関東にいるのであまり飲み会に参加できないのが歯痒いですが、お盆と年末はこれからも毎年お会いしていただけたら嬉しいです。

また、関大を退職された後はあまり用事がないかもしれませんが、これまで同様に関東にもたまに来ていただけたら嬉しいです。

東京会開催しましょう!

次に先生にお会いできるのはお盆でしょうか?

Aに相談してみますが24期の同期会が開催されるか、私がその日程に関西にいるかは不透明ですが、もし難しくても別で会っていただけたら嬉しいです。笑

 

p.s. 送っていただいた書評も拝読しました。

3ページで先生の本の魅力を端的に的確に書かれていますね。

片桐先生のファンとしては1人でも多くの人の手元にこの本が届いてほしいと思っています。

この書評の影響度はわからないのですが、これを読めばこの本を読んでみたいと思うことは間違いなしだと思います!!

---

最後の書評とは、最近発行された、関西社会学会の機関誌『フォーラム現代社会学』第24号に掲載された、浅野智彦氏が執筆してくれた『昭和・平成・令和の大学生』の書評のことです。これで書評は3本目ですが、この浅野氏の書評は、本当に丁寧に中身を読んだ上で、きちんと評価してくれており、すばらしいものでした。思わず、何人かの教え子に読んでみてとコピーを送って読んでもらったのです。(K)

6995. (タイトル)   戸籍に記載される氏名の読み方についての補足    By  2期生MS君(2025.6.6

『KSつらつら通信』第1033号の「氏名の読み方って通称だったのかな?」において、戸籍に氏名のフリガナが記載されることに関する疑問について掲載しておられました。

それに対して、私が以前に勤務していた市役所で戸籍・住民登録の届出や記載を担当していた時に得た知識、そして法務省や総務省のホームページなどで調べた内容を基に、次のとおり補足させていただければと思います。

@   出生届に書いたフリガナは戸籍には必要ないということで処理されていたのでしょうか?

⇒ご指摘のとおり戸籍には必要ありませんでしたが、住民基本台帳への登録では必要な情報として処理されていました。

ただし、住民票の記載事項として法令に規定されていなかったため、市区町村の事務処理の用に供するための便宜上保有する任意の情報として登録されていました。

しかし、この度の戸籍法の改正によって法令で規定されることとなり、戸籍に記載されるフリガナと同じフリガナが必須の記載事項として追加されます。

ちなみに出生届は、子の出生地、本籍地または届出人(子の親)の住所地の市区町村のいずれかへ届出すると戸籍法に規定されています。

A   法務省は、こうした本人たちのみが知っている氏名の正しい読み方をどうやって入手するのでしょうか?

⇒住民の本籍地と住所地が同じ場合は、その市区町村の住民基本台帳で保有している住民のフリガナの情報に基づいてその市区町村から通知するそうです。

一方、住民の本籍地と住所地が異なる場合は、本籍地の市区町村が住民のフリガナの情報を保有している住所地の市区町村へ照会し、その回答されたフリガナに基づいて本籍地の市区町村から通知するそうです。

正しい読み方を確証するものではありませんが、どちらも、@の補足で記したように住民基本台帳へ登録した出生届に書いたフリガナが基本となっています。

以上の補足について、先生の疑問の解消に役立っていないようでしたらご容赦ください。

---

情報をありがとう。とすると、ほぼ正しいフリガナが記載されそうですね。でも、千代田区のように、無駄に本籍地されてしまっている自治体は、全国のあちこちの自治体に問い合わせをしないといけないでしょうから、相当の事務量になりますね。まあ、今後は生まれた子の出生届に記されたフリガナがそのまま戸籍にも載るでしょうから、今回だけのしんどさで済むのかもしれませんが。(K)

6994. (タイトル)   70歳のお誕生日おめでとうございます!    By  30期生KR君(2025.6.1

片桐先生、お久しぶりです。

めちゃくちゃ遅くなりましたが古希を迎えられ、おめでとうございます。古希のお祝い行けなくてすみません。

今回連絡させていただいたのは、僕が6月に全国大会があるので観に来てください!と言っていたのを覚えられていますでしょうか。たぶん忘れられていると思うのですが、笑

その全国大会なのですが、学校側のミスで出られなくなってしまいました。片桐先生にはぜひ観にきてもらいたかったのでとても悔しいです、

もし片桐先生が覚えられていたのならお伝えしないといけないなと思い、今回連絡させていただきました。

今回の全国大会は大学院に進学することを決めてからずっと目標にしていた大会だったので出場すらできないことが本当に悔しいです。

ただ、僕の一番の目標である日本選手権の出場に向けて今切り替えて頑張っています。

片桐先生がもしよろしければ、日本選手権の出場が叶った際にはぜひ観に来ていただきたいです。

長くなりましたが、今回は、先生おめでとう!と、大会出れなくてごめんなさい!という連絡でした!笑

先生が変わらずお元気に過ごされているのなら幸いです!

6993. (タイトル)   初恋クレイジー聴きながら、帰路です    By  25/26期生FAさん(2025.5.28

Tと行ってきました!テアトル梅田!

関大があんだけいっぱい出てくるのが本当にワクワクしました!

これはこないだのご飯の時に語らいたかったですー、、、

河合優実ちゃん、惚れました。こないだ可愛くないとか言ったの撤回です。関西弁、イントネーション、長台詞、、、大女優さんですね。

私も古西くんみたいに、地元を出て大学で一人暮らし、友達作りも1から、という点で、彼の気持ちの揺らぎもすごく共感しました。

関西弁も徐々に習得していく感じも、自分の当時になぞらえて見ちゃいました。あの時のぐちゃぐちゃ全てをひっくるめて、今の自分がいるなぁ、と。

関大大好きです〜。その中で片桐先生に出会えて、今も先生とゼミ生と繋がれていて本当にサチセです!!

映画おすすめしてくれてありがとうございました!

Tとナンチャッテデートも楽しめました!!

---

映画よかったでしょ。機会あるたびに、いろいろな人に薦めているのですが、見てきましたという人が少ないのが残念です。関大関係者は、全員必見とかにできないかなあ(笑)映画代、払っても損のない映画ですよ。(K)

6992. (タイトル)   33年後は、、、    By  9期生N(Y)Cさん(2025.5.28

先日、福井の勝山市にある、平泉寺白山神社の御神像の、33年に一度の御開帳(こちらでは、おかいちょう、というそうです)に行ってきました。

金土日の3日間のうち金曜日に行ったのですが、最後尾に並んでからお参りするのに、3時間かかりました。平日だからと甘くみていたのですが、福井県内だけでなく、県外からもたくさん来られているようでした。3日間で22万人が参拝したそうです。

白山を開山した泰澄が創建されたそうで、白山信仰の越前側の一大拠点で、戦国時代には8千人の僧兵がいたとされる巨大宗教都市だったそうです。

御神像は河上御前という女神様で、とても穏やかなお顔でした。苔が美しく、御手洗池や大きな御神木があり、神秘的なところなので、また静かなときに参拝したいと思います。福井の中でも雪深い静かな勝山が、そんなに繁栄していた時期があったとは知らず、貴重な機会でした。次回33年後は私77歳です。また元気にお参りできるでしょうか。(笑)

夫が2年間の大阪での単身赴任生活を終え、4月から自宅から通える、永平寺支店に異動になりました。毎日のように仕事で永平寺にいくそうで、ほかのお店では経験できない仕事もあり、大変そうですが楽しいようです。曹洞宗の大本山が福井にあるのもすごいことですよね。

なんにもない田舎で退屈だなと思うこともありますが、「光る君へ」のときの紫式部や、今回の御開帳など、福井も地味によいたころがあるなと思い直しています。夫の異動により永平寺を深く知ることができる機会にも恵まれました。(笑)

福井でも22万人を動員するようなことがあったことをお伝えしたくて、メールしました。

6991. (タイトル)   遅くなりましたが、古希の集い、ありがとうございました。    By  13期生YH君(2025.5.27

遅くなってしまいましたが、

改めて古希のお祝いの集い、ありがとうございました。

なかなかこういう機会でないと会えない方々にもお会いが出来、参加してよかったです。

OさんとはLINEの交換も出来ました!

撮影班をやらせていただきましたが、ビデオの内容は無事でしたでしょうか。

音声がどこまで拾えるのかが分からなかったので、かなり寄りで撮っていたところも多く、見づらい部分も多々あったのではと思っております。

撮影班をやらせていただいたということもあり、多くの方とやり取りも出来て、本当に楽しかったです。

任命頂き、ありがとうございました。

今後もこういった機会、タテヨコのつながりの持てる機会が続けばと思います。

最終授業も楽しみにしています。

6990. (タイトル)   古希のお祝い会、ありがとうございました    By  9期生K(S)Mさん(2025.5.27

あっという間に1週間以上が経過してしまいましたね。その後すぐに中間テストになってしまい相変わらずのバタバタでお礼が遅くなりすみません。

古希のお祝い会ありがとうございました。たくさんの先輩後輩方が大集結で、改めて片桐ゼミのつながりの深さを感じました。

私も悲しいことや辛いこと全て会の間は忘れて楽しむことができました。私の人生の半分は先生に出会ったことで、先生を通じてたくさんの先輩後輩方と出会い、楽しい人生を歩ませてもらってきたのだなと改めて思いました。本当に感謝しています。KさんからKプロTシャツをいただき、恥ずかしさを捨てて着ましたが(笑)、良くわからない連帯感?学生時代のノリ?を思い出し、楽しかったです(笑)

先生の講義の今までの人生を拝見して、精一杯やりたいことをやること、人生楽しむことが大切だなあと心から思いました。母のことで生とは死とは…と悩んだりしていましたが、生きている限り、人生楽しまなきゃと、少し前を向けた気がします。

今後も先生にまつわるお祝い会などに絡ませながらも(笑)、片桐ゼミのたてよこつながりがずっと続きますように、微力ながらも私も応援させていただきます。

先生、そして幹事の皆さんありがとうございました。ひとまず御礼まで。またメールします!!

6989. (タイトル)   幹事の皆様へ感謝    By  2期生MS君(2025.5.26

改めまして古希を迎えられ、おめでとうございます。

先日出席させていただいた「古希の集い」では、先生の古希に対するお祝いの気持ちはもちろんですが、それと併せて、盛大となった集いを催すために、ご多忙の中、事前準備に奔走していただき、先生や私たち出席者に感動と楽しさを与えてくださった幹事の皆様に対しましても、感謝の気持ちで一杯です。

先生のホームページをお借りしましてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

6988. (タイトル)   [充実の幹事仕事]    By  13期生F(M)Yさん(2025.5.26

こんにちは!

遅くなりましたが、集合写真のデータをホテルからもらいましたので、送付いたします。

あっという間に過ぎていった古稀の集いですが、先生のHPの感想でも、みなさん喜んでいただけたようで、何よりです。

わたしもすごく楽しくて、エネルギーをたくさんもらって(その分エネルギー放出もしましたが)とてもいい思い出になりました。

---

ホテルからもらった写真は、HPのトップの写真にしました。(K)

6987. (タイトル)   夢叶えし者    By  16期生UY君(2025.5.25

片桐先生、古希のお祝いおめでとうございます。

全体の集いは久しぶりの参加だったのですが、とても楽しかったです。

特に同期との絆を感じられました。

それぞれに年相応の生き方をしつつも集まれば全員あの頃のまま、全員ハタチでした。

今回16期は参加者も多く、引っ張り上げてくれたCに大感謝です。

とはいえ、何よりみんな先生に会いたかったんですよね。

そんな中、まさかすぎましたが100円ジャンケン優勝しました!!!

100円玉を両手いっぱいに抱えるの夢だったんです。

20,000(昼食代込)の小遣いおじさんもニッコリです。

きっとラストチャンピオンではなく、これからも続くものなのかな。

なんて期待してみたりしてます。

タテヨコ(ナナメ)の繋がりをこれからも大切にしたいですね。

個人的な話にはなりますが、初めての転職をしまして、6月から新たな職場で働きます。

吹田に住むことになりました!

昨年はメンタルも地獄を駆けずり回っておりました。

しかし心機一転、今は自分の夢を追いかけてみたいと意気込んでおります。

2025.5.17世界一幸せな先生。

素敵な時間の中で、先生も夢叶えし者になれたでしょうか。

これからもお身体にはお気をつけください。

そしてまだまだ沢山の夢を叶えましょう。

最終講義も楽しみです。

僕は今回、集いに参加して自分の中で夢が生まれました。

内容は次回の飲み会でお話しますね。

素敵な会に参加させて頂き、ありがとうございました。

引き続き、宜しくお願い致します!!

6986. (タイトル)   Re: 祝電をありがとう    By  18期生O(H)Tさん(2025.5.24

こんばんは。返信が遅くなってしまいすみません。

メールいただきありがとうございます。

「古希の集い」に参加することができずすみませんでした。

改めて、おめでとうございます。

当日、Yたちから楽しそうな様子は伺っていました。

変わらないゼミ生の皆さんの姿に、とても懐かしい気持ちになりました。

最終講義、なんとか調整して参加できればと思います!

お忙しい日々が続くとは思いますが、じわじわと夏らしい天気になってきましたので、どうかご自愛ください。

6985. (タイトル)   RE:近況報告    By  31期生TKさん(2025.5.24

返信ありがとうございます。

F県あまり行ったこともなくて不安でしたが住みやすいんですね、なんか治安が悪そうでマイナスイメージでしたがちょっと安心しました。

地元に戻る気は全くないです。コミュニティが狭くて、井の中の蛙のようになってしまいそうで、それが嫌です。

F県にも片桐ゼミの方がいるんですね〜!さすが歴史の長いゼミは違いますね、どこでもいますね(笑)

そういえば、F県の課題レポートの項目に「今まで教わった先生の中で、印象に残っている先生はいますか?」という欄があって、中学校教員志望なので、普通は中学校の先生を書くべきだと思うんですが、私は片桐先生のことを書きました(笑)。

大学の先生を書く人なんて他にいないと思います。ちょっと賭けに出てみました。

でも、ちゃんと受かっていたので良かったです(笑)

勝手に書いてしまってすみません(笑)

6984. (タイトル)   近況報告    By  31期生TKさん(2025.5.24

お久しぶりです。いや、久しぶりってほどでもないですね。(笑)

この前たまたま会った時に、「最近全然メールくれなくなったな〜」って言われたので、初心を思い出して、教育実習の途中経過をお伝えします。今回は気付けばレポート1本分くらいの長さになったので、途中で飽きるかもしれませんが(笑)

教育実習が始まって1週間ちょっと経ちました。一言で言えば「実習は今のところめっちゃ楽しい!」です。(教員の方々は目に見えて忙しそうですが)私は母校の中学校で実習をしていますが、母校はK県の田舎にある割に、全校生徒は550人程いて、1学年に5クラスあります。私は3年生のクラスに配属されましたが、配属されたクラスの担任が、高校の時に仲の良かった友達の兄で、世間は狭いな〜としみじみ思いました。元々知った顔ということもあり、ストレスなく、やりやすい実習生活を送れています。ほぼ若い男の先生しかいなくて、7:3くらいで男性が多く、40代以上の教員が全然いない若い人が多い職場!という感じです。

私の中学時代を知っている先生も何人かいて懐かしかったです。私は中学生の時、授業中に教科書に漫画を挟んで読んだり、寝るために家からストップウォッチとブランケットを持参してタイマーをかけて授業中に寝たり、好き放題やってしまっていたので、教員免許をとることに驚かれました。(今は更生済みです)成績も全然良くなかったので、当時の私を知る先生に「関大です」と言うと「成り上がったなー!」ってめっちゃ言われました(笑)

学校の様子も、私がいた頃とはかなり変わっていました。まず、教育実習生の数が私を含めて4人だけで、私が中学生の時は15人くらいいた記憶があるので、かなり減っています。高校の時も10人はいた気がします。教員不足〜という感じです。

また、今の中学生は私が中学生だった頃に比べて、明らかにおとなしくて、あまり喋らなくなっている気がしました。給食の時間も休み時間も驚くほど静かで、話しかけても反応が薄かったり、ペアワークもあんまり盛り上がってなかったり、そんな感じがしました。コロナ禍の影響で、話すべきタイミングでコミュニケーションを取るという経験が不足しているが故なのかな?と思いました。マスクで表情が読み取りにくかったり、距離を取る生活が続いたことも、影響しているのかな…と思ったり。まあ、実際のところはよくわかりません(笑)

授業では、タブレットを11台使っていて、私の時にはタブレットなんてなかったので、時代の変化を強く感じました。筆箱やノートがなくても、タブレットで何でも完結する時代になっていて、字を書く機会はますます減っています。先生が結構前につらつら通信で「最近字が下手な学生が増えている」と書いていた記憶があるのですが、今後もさらにそんな学生が増えそうです。クラス担任の先生から、生徒が毎日提出する日記に返信する仕事を任されたのですが、みんな字が汚すぎて毎回読めないです(笑)。

今週は中間テストがありましたが、テストも紙ではなくタブレット入力で、本当に手で書くという習慣が薄れてきているんだなと実感しました。

実際に歴史と地理の授業も何回かしましたが、私が板書してもほとんどの生徒はノートを取らず、授業終わりにタブレットで私の板書を一斉にカメラで撮る感じで、なんか大学みたいだなと思いました。私はしっかり書くことを推奨したいですが、今の中学生に言ってもどうせ響かないだろうなと思います(笑)でもこんなので学力伸びるのかな〜と、かなり疑問に思いました。

ガラッと話は変わりますが、先日、F県の中学校社会科の教員採用試験に出願しました。「なぜF?!」って思うかもしれませんが、F県は課題レポートと大学のGPAを提出すれば、評価によっては筆記試験が免除になる制度があり、それが魅力的で出願しました。働く場所を選べるほど賢くないので(笑)

結果として筆記試験が免除になって、あとは8月の二次試験(面接と場面指導)で合否が決まります。でも、大学院も行きたいな〜って思っていてまだ受けるかどうかは迷っています。合格した場合は辞退できない制度になっているので、そろそろ真剣に進路について決断しなければ…という感じです。

長くなりすぎました。すみません。もっと書きたいこともあるし、別件で先生に相談したいこともあるのでまた話聞いてください。流石に文章に飽きた頃だと思うので(とっくに飽きていたらすみません)ここら辺にしておきます。あと2週間頑張ります。

---

この程度の文章量で飽きたりしませんよ(笑) むしろ、長文メールは大好物です。スマホとSNSの影響は、字を書かなくなっただけでなく、文章も書かなくなっていますので、メールでどんどん文章を書いてほしいものです。ちゃんと自分の考えや思いを言葉にできるようになること、この当たり前のことができない大学生も非常に多くなっていますので、心配です、なので、長いメールを読むのが大好きな私宛にどんどんメールを送ってください。(K)

6983. (タイトル)   HPを拝見して    By  6期生MM君(2025.5.21

古希の集い以来なので、それほど間があいていませんが、HPの「つらつら通信」を拝読し、それについて2つほどコメントをしたく、メールいたしました。

@こんな風に思ってもらえて嬉しいな

うれしいですね。「つらつら通信」を読みながら、わくわくしちゃいました。

で、学生が挙げた漢字、本当に一つもかぶらなかったんですね!

それは、それでオモシロイですし、すごい!

余談ですが、この記事を読み、私が思いついたのが「愛」でした。

これも、かぶっていませんでしたね〜

もちろん、31期生の皆さんが書いたものを見るまえに考えました。

なぜ、「愛」だったかは、ご想像にお任せいたします!

記事を読みながら、ひょっとして、ゼミ生一人ひとりに聞くと、案外違うものがでてくるのでは?(笑)と思いました。

そうなると、「ゼミの集い」のクイズの一つにできそうですね。

やっぱり、今年もアノ形態でやりませんか〜(^_-)

と、冗談はこのぐらいにしておきます。

 

A人生の節目のイベントは大切に

こちらの記事は(“も”?)、本当にそのとおりだと思います。

今回の「古希の祝い」のような個人的なものに限らず、「成人(二十歳)の集い」のようなものを含め、節目の行事というものはそれなりに意味があり、またそれを通じ、得るものが多いと、改めて感じました。

先生の「古希の集い」には、先生が書かれているように「片桐新自」という人物を通じ、出会い、知り合った仲間があの場に集いました。

もちろん、第一義的には(社会学的に言うなら顕在的順機能ですか?)、片桐先生の生誕を祝うイベントだったと思われます。

それ以上に、タテ・ヨコ、場合によってはナナメ(あるいはそれ以上?)のつながりが生まれる場になっていました。

言ってみれば、「潜在的な順機能」が働いたのではないでしょうか。

社会学者冥利に作る場を、自ら作り出したといっても過言ではないと思うのですが、言いすぎですか?

だからこそ、私は大変居心地がよく、今なお、そのよかった余韻にひたり、幸な気持ちに満たされ日々を過ごせています。

 

さて、最後にひとこと。

>ちなみに、私は、これからも喜寿、傘寿、米寿、卒寿と元気な限り・・・

>なんなら、死んだ後も、お別れの会やら、死後何周年とかでも・・・

やりますよ!生誕何周年、死後何周年も!!

ただ、私にすれば、ベートヴェンやブラームスの域ですけどね(笑)

と、一人で突っ込みながら、先生と、そして仲間と出会えたことに幸せを感じています。

なんなら、オザワ・キネン・フェスティバルのように、「カタギリ・キネン・○○」と銘打って開催しますか!!

そんなオチのない話はこの辺にして、先生に出会い、そして先生を通じたすばらしい仲間、これは同期のゼミ生だけでなく、先輩や後輩、またそれ以外の方々ともつながれ、本当に私の人生は豊かなものとなっています。

ますますお元気で、そして私たちのつながりを見守ってくださるようお願いいたします。

他にも書きたいことは山ほどありますが、冷めやらぬ思いとネタにひとまずコメントを残しておきたいと思い、メールいたしました。

6982. (タイトル)   古希のお祝い    By  25期生YR君(2025.5.20

25期生のYです。

ご連絡が遅くなり、申し訳ありません。さっさとメールをお送りしたかったのですが、仕事が立て込み、なかなか時間が取れませんでした。

改めてとなりますが、古希を迎えられおめでとうございます。

いつお会いしても活力が漲っておられるので失念しがちですが、著作権が失効するほどの年月を過ごされてきたということで、畏敬の念が増すばかりです。

同期の皆は変わらず元気ですね。

Kさんに至っては卒業以来でしたが、だいぶ痩せたというのを除けば変わらずでした。

また同期でも集まれたらいいなと思って話をしてみようと思っています。

Kさん頼みなのがお恥ずかしい限りですが……

久しぶりの講義は、懐かしさと共に色々と考えさせられるものでした。

後輩を育てる立場になってから、いつも思っているのですが、山本五十六の「やってみせ」にもある通り、教えるというのは大変なことだと思います。

先生は沢山の学生を育てられてきましたが、それは同時に数多の人生と向き合ってこられたということでもあり、その苦労は想像も付きません。

しかしながら、先生が嬉しそうにご自身の人生を講義されているのを見て、充実されているのだなと強く思いました。

充実というのは、言葉にすれば簡単ですが、実際になるのは並大抵のことではありません。

講義を受けながら、目指すべき姿をお見せていただいている気分でした。

教職は聖職とも言われますが、それは人を育てることが未来の世界を作ることに繋がるからだと思います。

即ち、先生は世界を作ってこられたということです。

世界にとってこれほど大きな貢献はそうありません。

ああしてお会いすることが、その功を労う一助になれば、それに勝る喜びはありません。

最後になりましたが、喜寿と言わず白寿までお祝いに駆けつけさせていただければと思いますので、これからも健やかにお過ごしください。

6981. (タイトル)   古希の集いのお礼    By  12期生YT君(2025.5.20

先日は古希の祝いの集いに、参加させていただきまして、本当にありがとうございました。

改めて、先生70歳おめでとうございます。

企画、準備、運営された、幹事の皆様、ありがとうございました!

次の日も予定を空けておけたので、3時半ごろまで、飲んだり食べたり語ったりと、二次会以降も参加できまして、先輩後輩方とお話でき、〆のラーメンまで、楽しいひとときを過ごさせていただきました。

同期の12期生とも、本当に久しぶりに会うことができ、一瞬で昔に戻ることができました。

現在の暮らし方はそれぞれ違っても、接する感覚は学生当時とあまり変わりがなく不思議な感じがしました。嬉しかったです。

集いのなかでの質疑応答の際、先生がお話された、プロ教師として、名前と顔をしっかり一致させて新ゼミに臨んでいたこと、ひとりひとりの個性や性格に寄り添って接してこられたこと、厳しさと優しさと懐の深さを感じましたし、

様々な個性のゼミ生が、世代を超えてこんなにも集まれる理由のひとつを、改めて知ることができました。

今年は「タテヨコつながりゼミ」に、参加できる機会も増え、素敵な先輩後輩方と交流でき、自分の世界が広がり、人間の学びにもなっています。ありがとうございます。

顔を覚えてもらい、声をかけていただく機会も増え、先生をはじめ、先輩方後輩のみなさま、片桐ゼミの懐の深さに感謝感謝です。

また9月の「片桐塾」にも、現地参加目指して、日々、頑張っていきたいと思います。

また、よろしくお願いします!

6980. (タイトル)   古希の集いのお礼    By  22期生U(I)Nさん(2025.5.20

22期生のINです。

メールが遅くなり、申し訳ありません。

土曜日は古希の集いありがとうございました!

そして、70歳のお誕生日おめでとうございます!

また、記念品の今治タオルまでいただき、ありがとうございました。

飲食ありの集いが久しぶりだったんですが、先輩同期後輩みなさん全然変わっていなくて、楽しい時間を過ごせました。

先生が一番変わっていなくて安心しました。()

いろんなお話ができて、懐かしかったです ^^

6979. (タイトル)   古来稀なる会    By  6期生MM君(2025.5.19

ご連絡が遅くなり、申し訳ありません。

古希をお迎えになられましたことを、心よりお喜び申し上げます。おめでとうございます。

また、このたびは、「古希のお祝い会」に出席する機会をいただき、ありがとうございます。

卒業生、在校生の皆さまとともに、恩師の節目のときを共に祝えたことが幸せでなりません。

このような思いが抱けるのも、ひとえに、快く幹事役を引き受けてくださったSさんやMさん、Mさんを筆頭に、さまざまにサポートくださった方がたのおかげだと感謝しております。

恐らく、その多くを先生が指南されていたのではないかと推察しておりますが・・・。

いずれにしても、先生はじめ幹事の皆さまのおかげで、同期生だけでなくなつかしい顔ぶれとも再会でき、本当に充実した時間を過ごすことができました。感謝してもしきれません。

「○○さんの50歳を祝う会」などを開く際、それは飲む理由づけだと、よく先生がおっしゃっているように記憶しています。

その理由づけがもとになり、すばらしい「つながり」が生まれているものと、私は実感しています。

まさに、「片桐ゼミ生」は、片桐先生のなにがしかの出来事やイベントを“ネタ”に集まり、脈々と関係を築いてきたものと思われます。

このたびの会に際し、先生がご講演くださった内容も、それを言わんとしていたのではないでしょうか。

先生自身、「高齢者意識はない!」と言うように、私たちもそのように見ていません。(時々、心配なときはありますが・・・笑)

ず〜っと、若く、いつまでも元気で、そしてはつらつとされた背中を私たちはこれからも追い続け、仲間とともに歩んでまいります。

「ますますご活躍で」と言いたいところですが、先生に負けぬように、私も活躍してまります。

語りたいことはつきませんが、ひとまず御礼まで。

すばらしい先生と出会い、そして先生のもとで学び、さまざまな人と出会えたことに、改めて感謝申し上げます。

---

なるほど。「古来稀なる会」はぴったりですね。70歳は、もう「古来稀なる年齢」ではないですが、70歳の教師を祝うために、150人もの教え子が一堂に会するのは、「古来稀なる会」と言っていいですね。「古希の集い」という会の名称は、そう考えればいいわけですね。これからも、時々「古来稀なる会」を開催していきたいものです。来年314日(土)の最終講義も、「古来稀なる会」のひとつにしてみたいものです。(K)

6978. (タイトル)   古希の集いのお礼    By  25期生KAさん(2025.5.19

こんばんは、25期のKです。

先日はとても素敵な古希の集い、ありがとうございました!!

今も写真を見ながら「楽しかったな〜」と余韻に浸っています。

みなさん最高の笑顔でしたよね、幸せな空間でした。

大学教授の誕生日お祝いに150人ほどのゼミ生が集まるゼミはきっとなかなかないことですし、その会に参加させていただいてすごく嬉しく思います。

たくさんの方が東京や遠方からもいらしていて、先生が繋げてくださったゼミのつながりをすごく感じる一日になりました。

先生のゼミに入って本当に良かったです。先生のゼミに入りたいと思った大学時代の自分を褒めてあげたいです!

今回もいろんな方とお話しすることができました。

一次会のはじめは同期とワイワイ言いながら楽しみましたが、先生がM父にあの話をしてくれたおかげで(?笑)1期生のスペシャルテーブルに行ってはじめましての女性方と話すこともできましたし、Zさんも初めてお話ししましたが、スマホの待受が息子さんの証明写真みたいな写真で「嫁探しに来てん!」と(笑) 先輩方の娘・息子さんと私たちくらいの年代のゼミ生がつながる可能性もゼロではないな、、と感じました。私の周りくらいかもですが(笑)

改めて、先生がすごくすごくみんなから愛されていて、そんな人生羨ましいな〜!と感じる一日でした。

またお会いできるのを楽しみにしています!先生大好きです〜

6977. (タイトル)   土曜日はありがとうございました!    By  10期生K(M)Kさん(2025.5.19

改めまして、土曜日はありがとうございました!!

準備の半年間あっという間でした!

個人的には幹事だったゼミの集いを当日病欠した後悔が残っていたので、今回幹事として参加させていただき司会もできて本当に嬉しかったです。

ただ、幹事とはいえ全然大したことはできず、Mちゃん、Mさん、Sさんに頼り切りでした💦 本当にありがとうございました

色々お願いした皆様も快諾いただき、当日の無茶振りもしっかり返してくださる姿を見て、やはり片桐ゼミ最高やな👍と感動しっぱなしでした。

私も70歳のお祝いで150人集まる人生がよかったです!!笑

先生本当におめでとうございました🎉

6976. (タイトル)   ありがとうございました!    By  16期生T(S)Fさん(2025.5.19

先生、土曜日は素敵な会に参加させて頂きありがとうございました!

主役の講義まで聞けるという贅沢な会で、料理もお酒も美味しく、準備して下さった皆さまに本当に感謝感謝です!!

150人ということで知らない顔もあるのに圧倒的なホーム感。片桐ゼミの真髄ですね。

16期はたくさんいたのであっという間にゼミ生時代にタイムスリップした感覚、でも大人になったからこそより深く話せる部分もできて良い時間を頂きました。

カメラ隊は気がつけば自分が楽しんでしまって、正直あまり上手に撮れてる自信はないのですが、少しでも思い出に残せていたら嬉しいです。

タテヨコナナメ、大人になればなるほど、利害関係なくこんなに純粋に楽しめるなんて、貴重な集まりだなぁと痛感しています。

先生はお疲れでていないですか?私はリフレッシュできたので今日やっと家族分の衣替えできました!

6975. (タイトル)  お礼 古希のお祝い会     By  13期生KJ君(2025.5.19

片桐先生、こんにちは。13期Kです。

先日は盛大なお祝い会に出席させて頂き、ありがとうございました!

還暦の会や、例年の集いを超える人数に大変驚くと共に、先生あっての片桐ゼミだと、再認識出来た会でした。

確か、現役生は不在だったと思いますが、OB/OGだけの集まりだと、過去最高の人数なのでは?と思いました。

記録残ってますかね?笑。

例年の集いと同じく、色々と参画頂いたと聞き、幹事の皆様への御礼もかねて、改めて感謝申し上げます。

次回は3月の最終講義も、楽しみにしております。

恐らく、車で行く予定です。荷物の運搬を含め、同乗して頂いて問題ありませんので、遠慮なくお使い下さい。笑

6974. (タイトル)  古希祝いの会に参加させていただき、ありがとうございました。     By  12期生F(F)Tさん(2025.5.19

12期生FTです。

先日は、古希祝いの会に参加させていただき、ありがとうございました。

改めまして、70歳おめでとうございます。

2年前の奈良女子会の時も「先生、全然変わらないな〜」と思いましたが、今回も昔と変わらない、全く70歳を感じさせない饒舌なお話、楽しく聞かせていただきました。

先生の70年の歩みを垣間見させていただき、先生を慕うたくさんの方の輪に参加させていただき、とても楽しい時間でした。

7人の同期とも久しぶりに会えて嬉しかったです。

みんな物腰は変わらずですが、それぞれの生活の中で40歳を懸命に過ごしているなぁと感じました。

また、奈良女子会でお会いしたFさんと100円ジャンケンをし、Nさんと帰りの電車で少しお話することができ、とても嬉しかったです。

来年3/14の最終講義も是非参加させていただきたいと思います。

これからもお体に気をつけて、元気にお過ごしください。

6973. (タイトル)  土曜日はありがとうございました     By  19期生T(Y)Mさん(2025.5.19

先生〜!

改めて土曜日はありがとうございました

そして誕生日おめでとうございます😍✨

ゆっくりお話はできませんでしたが、お会いできて嬉しかったです

久しぶりの先輩方もたくさんいらっしゃって、とても楽しく時間が足りないぐらいでした!

二次会行けずすみません

Kにベタベタされる先生の動画送っておきますね笑

6972. (タイトル)  70年の歴史に感謝     By  17期生TF君(2025.5.19

一昨日はお疲れ様でした。

改めまして古希おめでとうございます。

先生の古希を口実にいつもの先輩後輩だけでなく、はじめて会う先輩後輩と楽しませていただきました。

ありがとうございました。

幹事の方々にも大変感謝です。

レアキャラのOさんとKさんに〆ラーメンまで連れて行っていただき、久しぶりに夜深くまで楽しませていただきました。

Sさんともご一緒させていただき、まだまだ面白い先輩が出てくるのか!と片桐ゼミの奥行きの深さを改めて感じました。

大学2回生の僕にはこのような想像はできていませんでしたが、片桐ゼミの一員になれたことで本当に人生が変わったと思います。

採用いただきありがとうございます。

まだまだ長生きしてください!!

そしてこれからもよろしくお願いいたします!

6971. (タイトル)  ありがとうございました。     By  24期生K(T)Mさん(2025.5.19

先生☺️ こんにちは☀️

遅くなってしまいましたが、土曜日ありがとうございました🙂‍

↕️改めておめでとうございます👏

私たちが今治タオルまでいただいてしまって、ありがとうございます🥰

また幹事の皆様にもお疲れ様でしたありがとうございますの気持ちでいっぱいです✨✨

やっぱりあの人数が集まるって凄いなあと改めて思います🥺

先生がたっぷりの愛情をもって一人一人に向き合ってくださっているからこその集大成だなと思いました!

いつもありがとうございます💓

また夏頃24期の同期会もしましょう🍺

6970. (タイトル)  古希の集い、おめでとうございました。     By  29期生HK君(2025.5.19

こんにちは。ゼミ29期生のHKです。

メールが遅くなってしまいましたが、土曜日は古希の集い、ありがとうございました。

12月の集い以来でしたが、先生や同期、先輩方とお話しすることができて楽しかったです。

こんなに大規模な会に参加するのは初めてで、改めて片桐先生のゼミのタテヨコのつながりの強さを感じました。

また、自分は大人数の会が元々苦手でしたが、先生や話しかけてくださる先輩方のおかげでこのような場を楽しめるようになって、先生には感謝の気持ちでいっぱいです。

話しかけてくださった先輩方は、大学院に通っていると言うと、激励のお言葉をくださり、また、同期のみんなの仕事を頑張っている話を聞いて、自分ももっと頑張ろうと刺激を受けました。

先生の講義では、先生の人生やゼミの歴史について初めて知ることが多く、興味深かったです。

タオルハンカチもありがとうございました。

特にこれからの季節に重宝します。

それから、先生の昨年のご著作を今通っている大学の図書館で借りてきたので、大学院での研究の合間にこれから読もうと思います。

314日の最終講義も参加するつもりなので、楽しみにしています。

改めてこの度は70歳のお誕生日、おめでとうございました。

6969. (タイトル)  古希の祝いありがとうございました!     By  29期生KAさん(2025.5.18

こんばんは。29期のAです。

昨日は、素敵なお祝いに参加させていただき、ありがとうございました!

集いもそうですが、片桐ゼミという1つの共通点で、こんなに多くの人が集まるのか!と改めてビックリ、先生の人をつなぐパワーを感じました。

久しぶりに29期も同じ卓で5人集まることができて、みんなで近況を話し合って、とても楽しかったです。

因みにカメラ役ですが、ほとんど先輩達に回していただいてしまって、100円じゃんけんではカメラを持っていましたが、私が中途半端に勝ち続けてしまうこともあり、全体の様子が撮れず、クルーとしてはダメダメでした反省です。

ですが、カメラを持って回って、これまで話したことのない先輩たちと交流することもできて嬉しかったです。

2次会には参加できませんでしたが、みなさん何時ぐらいまでいらっしゃったのでしょうか(^^)v

改めて、70歳のお誕生日おめでとうございました。いつまでも変わらず、お元気でいてくださいね。

喜寿もお祝いできることを楽しみにしています!

6968. (タイトル)  ありがとうございました     By  19期生K(Y)Mさん(2025.5.18

昨日はありがとうございました

幹事をしてくださった先輩方、本当にお疲れ様でした、

ありがとうございました!!😭

濃厚な時間で、あっっという間にすぎた楽しい時間でした。

改めて、片桐ゼミのタテヨコナナメ!の繋がりを紡いで来てくださった先生に感謝しています。

ゼミ生の皆さまとの出会いはわたしの人生にとってかけがえのないものだなぁ、と改めて実感しました。

同期のみんなもとっても楽しんでいて、嬉しそうでした☺️

本当にありがとうございました!!

6967. (タイトル)  ありがとうございました!!     By  9期生K(E)Fさん(2025.5.18

昨日は本当にありがとうございました!!

幹事の皆様には感謝感激でございます。

めちゃくちゃ楽しかったですし、改めて、あれだけの生徒たちに誕生日をお祝いしてもらえる先生なんてそうはいらっしゃいませんよね…。感動です

普段なかなかお会いできない先輩がたともいっぱいお話しできましたし、先生のお祝いでこちらが幸せをいっぱいいただきました。

片桐ゼミ、永遠に…🥹

6966. (タイトル)  古稀の祝い     By  5期生KK君(2025.5.18

古稀の祝いを楽しませていただきました。

タテヨコ繋がりゼミを堪能させていただきました。

あれだけの人数をまとめて、3時間の素敵な時間をうまく作り上げたことにほんまに感心しました。

裏テーマとしてあった「ゼミの集い」としては、集大成の作品だったと思います。

どうもありがとうございました。

昨日は勝手に0次会から5次会まで楽しませて頂きました。

15−3時まででした。今日はかなりぐったりしています。

また塾でもよろしくお願いします。

6965. (タイトル)  改めてお祝い申し上げます     By  11期生Y(S)Mさん(2025.5.18

改めまして、70歳のお誕生日を迎えられたこと、心からお祝い申し上げます。

久しぶりに、同期5人集まりましたが、集まると昨日会っていたかのように普通に会話して、盛り上がれるのが不思議です。

ただ、歳には勝てず、え?とか、なんて?とか、聞き返すことが多くて、皆で笑っていました。

それから、Iちゃん、来てくれて嬉しかったです!

私が1月に異動したので、私も久しぶりに会いました。

片桐ゼミ生だと知った時は本当にびっくりしました!

Iちゃんとはこれからも仕事でもゼミ生としても繋がり続けると思います。

二次会も楽しく、初めてお話した先輩や後輩もいましたので、まだまだこれからもゼミの集まりが何らかの形で残っていくと嬉しいです。

昨日は、先生の笑顔を沢山見ることができて、嬉しかったです。

314日、必ず参ります!

これからもよろしくお願いします!!

6964. (タイトル)  古希の集いありがとうございました     By  20期生AY君(2025.5.18

こんばんは、20期のAです。

昨日は古希の集いに参加させていただきありがとうございました。

子供もおいしいご飯に加えて周りの方としゃべったり、S家のAちゃんと遊んで楽しんでいました。

もちろん先生へのお祝いとあいさつもしっかりしていたので、動画も添付しておきますね。

ただ、汗だくの子供を見ながら先生の講義をあまり聞けなかったのは残念です・・・。

それでも私は還暦の時は出席できなかったこともあり、先生の幼少期からの経歴や写真などを拝聴・拝見できてよかったです。

毎年あるのにもはや違和感もないゼミの集いも、何もないところから先輩方が企画しそれを繋いできたことに感謝と尊敬の念を感じます。

お父様の聯合艦隊軍艦銘銘伝もぜひ一度読んでみたいと思います。

最近暑くなってきました。湿度も高く、身体も暑さに慣れない時期かと思います。

ご自愛ください。

6963. (タイトル)  古希の集い、ありがとうございました!     By  20期生KCさん(2025.5.18

20期Kです!

昨日は、本当に素敵な会にご一緒できて嬉しかったです。

ありがとうございました!

思えば還暦お祝いの際には、自分は社会人1年目の5月で、卒業したての私にとっては、まだ先生や先輩方とのこうした交流も、そこまでなかった頃だと思います。

この10年で、片桐ゼミにかかわる方々のことをさらに知れて、もっと好きになったからこそ、私自身もめちゃくちゃ楽しく参加させていただくことができました。

何より、古希の会であんなにたくさんの皆さんが駆けつけるって、本当にすごいことだと思います。

単に古希のお祝いではなく、「古希の集い」だったのも、本当に片桐ゼミを表していたなあと思いました。

たくさんの人がいる分、先生と直接話す時間は短かったですが、みんなが集う中に先生がいて、楽しそうに笑っている姿が見られて、とても嬉しい気持ちになりました。

みんなの願いはひとつ、先生がまだまだながーく元気でいてくださることだと思いますので、健康には気をつけて、パワフルな先生のままでいてくださいね!

先生、あらためまして70歳おめでとうございます。

そしてこれからもどうぞ、よろしくお願いします!

6962. (タイトル)  ありがとうございました!     By  13期生F(M)Yさん(2025.5.18

昨日はありがとうございました!

主役にも関わらず直前までほぼ幹事として動いていただいたおかげで、滞りなく終えることができたと思います!

コツコツといろんな行事に顔を出していたかいあって、150人いても知っている顔があちらこちらにあって、緊張せず安心して司会をすることができました。

二次会ではあまりお会いできない先輩方とじっくり話したり、声をかけてもらえたり、嬉し楽しかったです!

片桐ゼミのみなさん、何も言わなくても出来ていない部分をさらっとフォローしてくださって、会が始まると全力で楽しんでくれて、素敵な方ばかりだなと改めてありがとう感じました。

そんなみなさんと出会えたことが、本当に嬉しいです。先生のおかげですね、ありがとうございます!

今回準備をするなかで、打ち合わせという名の飲み会をたくさんして、幹事のみなさんと仲良くなれたこともすごく嬉しいです。

Sさんに教えてもらった中華屋はあのあと会社で2回使って、すごく褒められました笑

3月の最終講義も今からとても楽しみにしています。

まずは打ち上げ!打ち上げをしましょうね!

打ち上げだけでなく、色々理由をつけて遊びましょうね!

6961. (タイトル)  Re: 古希のお祝い     By  8期生KMさん(2025.5.18

こちらこそ、みんなが戻ってこられる場所をつくってくれてありがとうございます。

今回、連絡する中で、若い頃は思わなかったけれど、この歳になると会いたくなるという声も聞きました。

Tくん、Mちゃんが最後まで悩んでいたのですが、お子さんの予定のため参加できなくて本当に残念そうでした。

Yは、遠すぎるので、いつかみんなでYのところに遊びに行こうと話しています。

MYさん()さんからもメールの返信があり、今のお住いやお子さんの話で近況をお知らせがありました。

現在、愛知県に住んでて大阪に来るのが難しいとのことでした。

Aちゃんが愛知に帰省したときに会ったよーって話していたので、みんな誰かと繋がってるようです。

昨日は久しぶりに会ったのに、短い時間だったので、また会おうね!って言って解散しました。

mbti診断で8期出席者は、ほぼ内向型だったのが笑えました。

積極性には欠けますが、それぞれ味があって、相手のことを尊重できるメンバーが揃っていると思っています。

ゼミLINEグループも思いやりに溢れてます。

8期でよかったなぁと20年以上たって、改めて感じます。

Yが実家を片付けしていたら、追加で写真がでてきようで、昨日持ってきてくれました。

よかったら昨日お送りした写真と比較してみてください。

たくさんのメールが届いていかとおもいますので、またお時間のできたときにでも🙇‍♀️

Yが、先生若返ってない?って、昨日隣でずっと囁いてました笑

わたしも同感です。

7年後のパーティーも楽しみにしています。

6960. (タイトル)  おたんじょうびおめでとうございます     By  21期生SR君(2025.5.18

昨日はお疲れさまでした。21期生のSです。

改めて古稀を迎えられて、おめでとうございます。

150人超のゼミ生が先生をお祝いする為に集まりつつも、それぞれが先輩、同期、後輩と楽しそうに話しているのを素敵だなと感じながら過ごしていました。

もう2時間くらいは欲しかったなと思うくらい楽しかったです。笑

幼い子どもを連れての参加でしたが、色んな先輩後輩が子どもにかまってくれたり、抱っこしてくれたりしたので、僕とAもしっかり楽しめました。

子どもが小さいので直近の集いは欠席しましたが、連れてきた方が家で見るより楽だったのかもしれません。笑

特にKさんは保育士資格を取得?勉強?してるみたいで娘とめちゃくちゃ遊んでくれました…笑

また、僕たちは記念品のプレゼンターを務めさせていただきましたが、娘が上手に「おたんじょうびおめでとう」と言ってくれて安心しました。

それまでにみなさんが子どもに構ってくれて、ホーム感を演出してくれたことも大きいと感謝しています。

最後に引き続きお身体ご自愛ください。

こういった全体とは別でも集まれればと思います。

6959. (タイトル)  古稀の会ありがとうございました!     By  29期生MYさん(2025.5.18

こんにちは。29期のYです。

昨日の古稀のお祝い会、お疲れ様でした!

そして改めておめでとうございます!!!

1番後ろの席で、たくさんの先輩方の背中を見ながら先生の歴史を拝聴していたとき、なんだか改めて規模も先生への愛も桁違いのゼミに所属していたのだなと感じました。

大学を卒業し、社会人となった今でも先生や多くの先輩方とお会いできる今の環境が、当たり前ではなくとても貴重で恵まれた環境なのだということを痛感したとともに、そんなゼミを希望した大学2回生の自分の選択と、希望を叶えてくださった先生に改めて感謝を伝えたくなる、そんな時間でした!!

先生が一つ一つのテーブルを回ってくださっていたとき、ディズニーのホテルにある、ミッキーが回ってきてくれて一緒に写真が撮れるレストランみたいだね、と同期のみんなと盛り上がりました(笑)

それくらいものすごい数の卒業生が集まる賑やかで暖かな会で、とても楽しかったです!

また関西に帰るとき、ゆっくりお会いできれば嬉しいです!それまでまた東京でがんばります!

これからどんどん暑くなりますが、お身体に気をつけてお過ごしください^^

6958. (タイトル)  古希の集いありがとうございました     By  8期生NH君(2025.5.18

先生こんにちは。昨日は古希の集い大変お疲れさまでした。また素敵な返礼品をありがとうございました。

大学のゼミの先生の古希のお祝いにゼミ生が150人も集まるのは、日本中の大学を探しても片桐ゼミしかないと思います。昨日改めて先生の人徳を感じました。

昨日の集いは例年のゼミの集いと違ってとても盛り上がって僕自身も楽しかったですし、ここ数年のゼミの集いで集まれていなかった8期生も久しぶりに集まることができ、先生には感謝しかありません。

9月に出版される本は発売されたらすぐにでも購入して読まさせていただきますし、来春3.14も相当なことがない限りは行きます。

先生が教べんを取られるのもあともう少しと考えると正直寂しいですが、片桐ゼミのつながりはずっとつながると思いますので、また集まりとかがあれば参加させていただきます。ありがとうございました。

6957. (タイトル)  本日の御礼     By  24期生THさん(2025.5.17

本日はありがとうございました。

また、改めて古希のお誕生日おめでとうございます。

お誕生日のお祝いに、約150名のゼミ生が集まるのは先生の人望あってこそだと思いながら、本日は参加させていただきました。

前回の24期生のみのような少人数の会ではなかった為、あまりお話しできる時間がなかったですが、集合写真を撮ることができたり楽しかったです!

24期が同じテーブルだったこともあり、みんなで当時のゼミの話をしつつ歳をとったなと思い出話をしておりました。

また同期で集まろうとの話もございましたので、その際は先生の出席もお待ちしております!

お身体にはお気をつけて、

素敵な一年をお過ごしくださいね💐

6956. (タイトル)  古希のお祝い     By  8期生KMさん(2025.5.17

今日は先生の楽しそうなお顔を拝見することができて、とても嬉しかったです。

古希を迎えられたとは思えないほど、お元気そうでした。

還暦から10年の間に、お孫さんも生まれて素敵な家族が増え、ゼミの教え子も増えたんだなぁと思いながら拝聴していました。

次は、最終講義でお会いできることを楽しみにしています。

6955. (タイトル)  古希の会お疲れ様でした☆     By  18期生F(S)Hさん(2025.5.17

古希の会、お疲れ様でした!

そして改めまして、おめでとうございます!!

同期のみんながグループラインで写真を共有してくれて、とっても楽しい会だったんだろうなぁと想像を膨らませています(^^)

歳を取れば取るほど出会える人数は少なくなっていくし、心を開ける人には滅多に出逢えないということを思い知らされる今日この頃ですが 、片桐先生が元気でいてくれる限り、ここにひとつの居場所が残っているんだなぁと安心感を抱けます。

また大阪でお会いできるのを楽しみにしています!

ところで大阪万博は行かれましたか?

先生は行かれてるだろうなぁ。

また感想教えてくださいね♪

明日からは、数日、肝臓を休めていただればと思います。笑

おやすみなさい(^^)

6954. (タイトル)  誕生日おめでとうございました     By  13期生YH君(2025.5.16

この度は70歳のお誕生日、おめでとうございました。

ご連絡遅くなってしまいました。

先月の自分の誕生日の時にも頂きましたが、先生も10の位が変わるときになりますね。

きっと多くのゼミ生、塾生の面々から、お祝いのメッセージが届いているのだろうなと思っております。

また明日の古希のお祝いの会にてお会いできるのを楽しみにしております。

6953. (タイトル)  お誕生日おめでとうございます(1日遅れですみません)     By  9期生K(S)Mさん(2025.5.15

お誕生日おめでとうございます。いつも元気と勇気をいただきありがとうございます。先生にとって、素晴らしい1年になりますように。

数日前は、突然のつぶやきメールですみませんでした。ありがとうございました。あの後、母と対面し、無事喪主として、母を送り出しました。何でこんなことに…といまだに受け入れられてはいませんが、やらなければいけない母のことや家族のこと、仕事に忙殺されて、葬儀後は1週間無になって働いてきました。

母もまだ70歳でしたのでやりたいことまだまだいっぱいあったと思います。けれども病が分かるまでの直前まで、フル回転で人生を楽しく過ごしてきたんだなと葬儀に来て下さった母のお友達とお話ししていて思いました。たった4か月弱の闘病生活で逝ってしまうなんて無念ですが、長く苦しまなくて良かったのかなとは思ったり、でも早すぎるよと思ったり。やはり、悔いは残ります。

葬儀場で葬儀以外の時間を母のためにずっとさだまさしを流し続けました。病発覚以降泣いてしまうと思い、自分の中で封印していたのですが、いざ母と対面しながら聞いてみると、悲しさだけではなく、とても心が癒されて、色々な思い出も蘇り、やはりさださんは母と私にとってなくてはならないものだなと思いました。

何もこんな時に頑張らなくてもとは思いつつですが、通夜、告別式と2回挨拶がありましたが、来ていただいた方はどちらも出席された方が多く、全く同じ話はできないなと、お経の間に話の内容を考え、2日間で違うエピソードを混ぜた話をしました。皆さん涙涙で聞いてもらい、Kやんにもようやるわと言われ、自分でもこんなボロボロな時によくしゃべれたなと思ってふと、大想年会のドキドキスピーチで毎年鍛えられてるからか!と思いました()

ということで、母亡き後どうなるかとは不安でしたが、私、涙あり笑いありでどうにか日々生活できています。

なので予定通り古希のお祝い会、参加させていただきます。先生や皆さんとお話しして、元気をもらえたらと思っています。

それでは、またメールします。

6952. (タイトル)  お誕生日おめでとうございます!     By  30期生KCさん(2025.5.15

先生、お誕生日おめでとうございます!!!

1日遅れちゃってすいません、、

古希の祝いいけなくて残念です、

楽しんできてくださいー!!!

6951. (タイトル)  Re: お誕生日おめでとうございます!     By  24期生HR君(2025.5.14

メールのお返事ありがとうございます。

懐かしいですね。笑

まさにその頃ですね!笑

当時はゼミのHPで還暦を祝う会が開催されたことを知り、なんて素敵なゼミなのだろうと感じていました。

その10年後に古稀を祝う会にゼミ生OBとして参加できることをとても嬉しく感じています。

あれから10年経ったと考えると本当に早いですね、、

10年後には私も40なのでさすがにおっさんですね。笑

その頃の自分がどうなっているかは想像もつきませんが、先生は変わらずお元気でよろしくお願いします!!

土曜日は2次会が長丁場になるかもしれない?と聞いております!

翌日もご予定があるとのことですので、その場の空気と先生のご年齢を考慮した対応をさせていただきますのでご安心ください!笑

それでは土曜日、よろしくお願いします!

---

HR君は、10年前は1回生で、基礎社会学の講義を中央1番前で聞いていた印象に残る学生でした。(K)